数学プライオ         どうしても数学を伸ばしたい生徒のための数学塾



トップページ 指導理念 指導効果@ 指導効果A 合格実績 国公立大学    を目指す方へ 文系数学と    理系数学 医学部数学 獣医・薬・歯 中高一貫校の生徒 保護者の方へ よくある質問
 

  文系数学と理系数学

文系数学と理系数学、と書きましたが、
厳密に言うと、数2Bまでの数学と数3までの数学、と考えた方がよいと思います。
ほとんどの生徒が数3で苦労するのですが、数2Bまでなら『基本+典型』をほぼ完ぺきに習得すれば、河合塾の全統記述で偏差値60は超えてきます。
しかし、数3で偏差値60を超えるのは相当大変になってきます。
理由は『数2Bまでの数学』と『数3』はまったくレベルが違うからです。
数3を習得するには、数1や数2を完璧であるのを前提に、更にそれまでの何倍もの勉強をしなければならないのです。
数3を勉強するには、『相当の覚悟と努力』が必要なのです。
ですから、安易に数3を考えてはいけません。
まずは数2Bまでにするのか、数3まで勉強するのか、それを真剣に考えた方が良いです。
数2Bまでの数学については、先に書きましたが、『基本+典型』を習得できれば全統記述で偏差値60を超えます。
今まで、『基本+典型』が大丈夫になった、と私が感じた生徒は全員偏差値60を超えています。
60までは『基本+典型』だけで(それでも量は多いですが)なんとかなります。



数3まで必要な生徒

数3は厳しいです。
ですから、できるだけ早いうちから準備することを勧めます。
数2Bまでで通常なら1年半から2年間(速い生徒なら半年くらい)かかりますが、
数3は数2までが完璧であるのを前提に半年以上かかりますから、まずは『土台(数2まで)』を完璧にしなければいけません。
更に、『数3で求められる計算力』と『数2Bまでに求められ計算力』とではまったくレベルが違うので、『計算力』の準備もしておかなければいけません。
結構解けるようになっても、数3の偏差値がなかなか上がらないのは、『計算力』が原因である場合も多いのです。
計算力の準備もしておきましょう。
土台からきちんとやる気があれば、できるまで付き合います。






Copyright © 2017 数学プライオ All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座