|
うちの生徒がなぜ高校生になってから劇的に伸びるのか。
中学の時は同じくらいの成績だった子に対して圧倒的に差をつけています。
理由は中学生から大学受験準備をしているからです。
と言っても難しいことをやっているのではありません。
中学生の時には中学数学(学校の進度)しか教えていません。
ではどうして高校になってから劇的に成績が伸びるのか。
それは中学生の間に『高校数学を吸収しやすい脳』を作っているのです。
ご存知の通り高校数学は中学数学と比べて10倍くらい難しい科目です。
中学の時に数学が出来ても、高校になったらサッパリ、なんてのはしょっちゅう聞きます。
うちの塾でも高校生から入塾した生徒はほとんどそうです。
そういう生徒の原因は中学生の時の数学の勉強の仕方が悪いのと高校数学を甘く見ていることにあります。
そして中学生の時に『中学数学にしか通用しない方法』で勉強をしてきたからです。
そしてそのままの意識や勉強法で高校数学を勉強してきたからです。
中学数学と高校数学は全くの別のものです。
ですから高校数学を伸ばしたければ、中学数学を中学数学のために勉強してはいけません。
伸びるためには中学数学を高校数学に繋がるために勉強をしなければいけません。
中学生の時にこそ、『大学受験に役立つ』数学勉強法を採用しなければならないのです。
プライオでは中学生の時から、高校数学(特に数3)を意識して、高校数学が伸びるような勉強の仕方を指導しています。
もっと言うと、高校生が一番苦労する数3に対応できるように、中学から指導しております。
ですから、中学1年からうちの塾に通っている生徒は、数3であまり困りません。
だからこそ、中学の時は同じくらいの成績だったのが、高校になったらドンドン差をつけることができるのです。
具体的には、中学ならこれで許されるが高校生なら許されないような解法は決して教えません。
または高校でも学校なら許されるが、入試なら許されないような記述の仕方は決して教えません。
『これはあとで高校数学に繋がるんだよ、という解き方』を徹底的に指導します。
私は常に生徒には『この問題をこの問題のために解くな、この問題を次のレベルの問題に繋がるために解きなさい』と言っています。
大学受験を真剣に考えている中学生または親御さんのご連絡をお待ちしております。
ちなみに、高校生から入塾したほとんど生徒が、『中学生の時から来ていたらよかった』とか、『もっと早く先生に出会いたかった』と言ってくれています。
中学から通っていた生徒は『中学から来ていて良かった』と言ってくれています。
|
|
|