|
国公立大学に合格したい生徒へ
まず最初に言えることは、『国公立用の数学』と『学校で習う普通の数学』は全く異なるものです。
国立が求めている数学は『論理力』が必ず必要なのです。
つまり『国公立用の答案の書き方』があるのです。
解けたらなんとかなる、という訳ではないのです。
兵庫県なら灘、甲陽、六甲など、大阪なら大阪星光学院などのの有名進学校なら、当たり前のように指導していることを他の学校だと指導していないのです。
私からすると、『国公立を目指しているのに、そんなことも知らないの?』ということが多々ある。
原因は、模擬試験の採点基準が緩くなったことではないか、と思います。
駿台の伊藤和夫先生の本で、採点方法が『削る採点』から、『与える採点』になってしまったことによって、先生が困ったなどとおっしゃっていた。
有名な模擬試験の採点基準が、国公立の採点基準と合致していないため、最悪の場合『国公立大学では0点になる解答』のまま受験を迎える生徒もいる。
高校からうちの塾に来る生徒のうち、有名進学校の生徒は、それくらい当たり前のことだと知っているが、普通の高校の場合は、『当たり前のこと』を知らずに国公立を目指しているのです。
これでは当然勝てません。
まずは、『国公立用の数学』を知ることから始めないといけません。
|
|
|