数学プライオ         どうしても数学を伸ばしたい生徒のための数学塾



トップページ お問い合わせ 数学力とは 家庭教師
 

 数学力とは 

数学力=『能力』×『考え方』×『勉強法』×『努力』

能力について
【普段の勉強から】
処理能力(消化能力)
情報取捨選択能力
優先順位判別能力
吸収能力
使いこなし能力(駆使する、操作する)
記憶力(長期記憶)
計算力

【失敗から学ぶ能力】
自己反省能力
自己訂正能力(その時に間違いを訂正)
注意された時に深刻に受け止める能力
自己修正能力(人間を変える)

【本番のテストにおいて】
アウトプット能力
勝負事に対する強さ
辻褄合わせ能力
なんとかする能力
計算力

など

能力だけで結構書いてしまったので、残りの3つは簡単にだけ書きます。
詳しくはご相談の時にでもお話します。


考え方について

数学が伸びやすい考え方ってのがあるんですよね。
というか、『考え方』が悪いと数学は伸びないんです。
そして数学ができる生徒の考え方は結構共通しているのです。
ですから『考え方』を数学が伸びるように変えていくことが大事だとおもいます。


勉強法について

これは『土台』を先に固めた方が良いに決まっています。
数学ができて、合格している生徒は基本は完璧です。
基本をおろそかにしている生徒はほとんど合格しません。
まずは土台作りです。


努力について

これは努力するしかありません。
あとは効率の良い努力か、効率の悪い努力か、が合格するかどうかの分かれ目になります。
土台ができていれば効率が良いし、土台ができていなければ効率が悪いです。
効率の良い努力をしてください。








Copyright © 2017 数学プライオ All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座